EMARF応用テクニック

部材に番号を割り振りたい場合(Rhinocerosのみ)

Emlabelを使うことで、部材に対してラベル(番号や名前)を付けることができます。※emlabelで送信する場合は手動配置ができません。

振ったラベルはemarfコマンドやEmCAM3Dなどを使用した際、ラベルを選択して送信します。

位置は、デフォルトで部材中央から右上にテキストが並びます。サイズ、フォント(切削する上でキレイに文字が切り残るためのシングルラインフォントになります)は変えられれず、1mmだけ溝掘り加工が施されます。

小さなサイズで試作をする

2Dのモデルと3Dのモデルが出来たら、1度試作してみましょう。試作することは必須ではないですが失敗しにくくなるだけでなく、新たなアイデアを思いつくカギになることもあります。

設計を進めていく上で「部材がどのように収まるだろうか?」、「強度は大丈夫か...?」など、シミュレーションをしたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?そういったときはぜひ、紙や段ボールを使って模型を作ってみましょう。

このほかにこれまでご紹介してきた2次元のデータを扱って部材を切り出す練習台としてペーパーカッタ―やレーザーカッターもお勧めします。 たとえば実物より1/10の大きさであらかじめ「組み立てる」過程をEMARFの発注前に一度経験しておけば、PCの画面では気づくことのできなかった組み立てる順番や、嵌合部のかみ合わせの失敗などの可能性が減ります。

構造解析のシミュレーションを試す(Rhinoceros、 Fusion360のみ)

Rhinoceros の3dm,もしくはFusion360 cxt を使うことによって3 D のファイルから簡単なシュミレーションを行うことができます。解説動画がありますので、ぜひチェックしてみてください。

学生版は無料で扱えるのに対し、一般ユーザーの場合はクレジット(有料で)を消費して使うことができます。

最終更新