このページでは、EMARFで対応している接合部について説明しています。
ほぞ組み
あられ組み
相い欠き
※現状、プラグインでの接合部生成をサポートしているのはRhinoceros版のみとなります。
※オフセット値について 適切なオフセット値は、接合部により異なります。 板同士の接触面積が大きいほど、オフセット値を大きくすることを推奨しています。 接触面積は、ほぞ組み<あられ組み<相い欠きの順で大きくなる傾向です。 (オフセットについての詳細は、3-3, 加工の特徴を参照して下さい)
Rhinocerosコマンド: emJointHozo
部材同士が接する面に、指定した数のほぞを生成します。 接する面が複数ある場合は、各面ごとにほぞの数を指定します。 ※ほぞの幅の最小値は、オス板(ほぞができる板)の厚みとしています。 ※ほぞ組みを生成するためには、オス板とメス板が接する幅が、ホゾの幅の最小値の3倍以上(オス板の厚みの3倍以上)必要です。
※注意点
2つの部材は、面が接している状態でモデリングして下さい。重なっている、または離れている場合はエラーとなります。
部材同士は直行している必要があります。
部材は板材を選択して下さい。
ほぞの長さは正の値かつ部材の厚さより小さい必要があります。
部材は、オス板(ほぞができる板)、メス板(ほぞ穴ができる板)の順で選択して下さい。
Rhinocerosコマンド: emJointArare
部材同士が接する面に、ほぞを最大数生成します。 ※ほぞの幅の最小値は、オス板(ほぞができる板)の厚みです。 ※あられ組みを生成するには、オス板とメス板が接する幅がオス板の厚みの3倍以上必要です。
※注意点
2つの部材は、面が接している状態でモデリングして下さい。重なっている、または離れている場合はエラーとなります。
部材同士は直行している必要があります。
部材は板材を選択して下さい。
部材は、オス板(ほぞができる板)、メス板(ほぞ穴ができる板)の順で選択して下さい。
Rhinocerosコマンド: emJointAigaki
交差している部材を切り欠きます。
※注意点
2つの部材は直交して交差している必要があります。
部材は板材を選択して下さい。
部材同士は、奥行き方向で6mm以上重なっている必要があります。