EMARF Guide
EMARF Top
お問合せはこちら
検索…
はじめての方
EMARFを使いこなす(基礎編)
1. サービスご利用の流れ
2. 加工制約と設計時の注意点
3. データのアップロード方法
4. ソフト別設計チュートリアル
5. アップロード後の操作方法
6. 材料について
7. 加工について
8. 仕上げオプションについて
9. 塗装オプションについて
10. 面取りオプションについて
11. 梱包・配送・納期について
12. 料金と支払いについて
12. 組立・塗装などのコツ
13. FAQ/うまくいかないとき
EMARF用語集
EMARFを使いこなす(応用編)
EMARF応用テクニック
活用事例noteまとめ
最新情報(Instagram・Twitter)
過去の情報
GitBook
上で動作しています
5. アップロード後の操作方法
各ソフトやDXFアップロードでUploadしたところでブラウザが立ち上がります。ここから扱う材料、数量、厚み、仕上げについて説明します。なお、送信してからミスがないか、今一度データをチェックしてから始めましょう。
データ送信直前のチェックリスト
≪共通≫
プラグインからアップロードする際のファイルサイズが6MB以下となるようにしてください。
サイズの削減が難しい場合はDXF Uploadをお試しください。そちらでは20MBまでUploadすることができます。
≪Rhinocerosの場合≫
☑
寸法を確認する
☑微妙なずれをscale1D(ctrl+shiftでもよし)で修正
☑細かい不必要な線が入ってる場合(ダブりなど)はないか
-selsmall selwrap(送る直前)を使い削除しましょう
☑
刃物が通過できず細すぎるところはないか
☑プラグインは最新のものを使っているか
☑バージョン対応しているモノを使っているか
☑プラグインを使用している場合はファイルは外部からインポートしたファイルを使っていないか(Fusion360やIllustratorでは外部ファイルが使用できないことがあります)
☑
ブロックインスタンス
という機能を使っていないか (EMARFにて送信することができません)
≪輪郭加工の場合≫
☑
切り抜きかポケット加工かは間違っていないか
☑
閉じた線と閉じていない線(溝掘り加工がある)を使い分けているか
☑
カーブの頂点数は調整してあるか(Illustratorなど)
≪かみ合わせがある場合≫
☑
フィレットは適切な箇所についているか
☑
オフセットは雄か雌のどちらかに設定されているか
☑
オフセットは厚み方向に対してもかけられているか
材料について
-ブラウザ送信後の画面で色の確認をしましょう
(赤:ポケット オレンジ:島状のポケット(Illustratorのみ)
材質のタブから選択できます。ここにない材料の場合はその他を選んでください。
仕上げについて
EMARFでは仕上げのオプションとしてバリ取りと表面研磨の2つを用意しています。それぞれを選んだ場合ないし選ばなかった場合の状態について解説します。詳細は
こちら
をご覧ください
フィレット設定について
フィレットとは
フィレットの詳細についてはこちらをご覧ください
個別に設定する場合
①左メニューの「フィレットタイプ」より、設定したいフィレットの形状を選択します。
②右の部材上でグレーでハイライトされた角を左クリックします。
③指定した角にフィレットが適用されます。
まとめて設定する場合
①左メニューの「フィレットタイプ」より、設定したいフィレットの形状を選択します。
②マウスで左クリックを押しながらドラッグし、フィレットを設定したい範囲を選択します。
③選択された範囲のいずれかの角を左クリックします。
④選択された範囲の角にフィレットが適用されます。
フィレットを消去する場合
①左メニューの「フィレットタイプ」より、「なし」を選択します。
②フィレットを消したい角を選択します(範囲選択も可)。
③選択された角の内一つを選択します。
④フィレットがない状態に戻ります。
配置設定について
材料からどのように部材を切り出すかを決定します。画面右側の部材を直接ドラッグ&ドロップすることで、部材の配置を自由に変更することができます。
回転操作について
なお、ctrl+回転操作で45°ずつ、ctrl + shift+回転操作で5°ずつ回転できます。
また、部材の中心の円をクリックして数値入力(360 ~ -360)しても回転ができます。
部材はctrl+Cでコピー、ctrl+Vでペースト、ctrl+Dで部材を削除、ctrl+Zでやり直し、ctrl+Yでやり直しをやり直し、ctrl+Aですべて選択 できます。
必要な間隔について
材料同士の間隔は、刃物の直径×2+20mmとなるように配置を決定する必要があります(板厚24mm以下は刃物直径は6.35mm・板厚30mm以上は刃物直径12.7mmです)。
例:板厚が24mmの場合は刃物の直径が6.35mmとなるため、6.35×2+20=32.7mmが必要な間隔となります。
また、板の4辺には余白が必要なため、そこに被らないように部材を配置する必要があります。 手動で配置した際の間隔が十分でない場合や、板に収まっていない場合、部材が赤く表示されます。
その他の配置のコツ
「自動で並べる」を選択すると、歩留まりが良くなるように自動で部材の配置が変更されます。
なるべく左下詰めで配置すると、刃物が動く距離が少なくなり加工を抑えられるためお勧めです。
板の長手方向に、部材の長手方向が沿うように部材を配置するのがおすすめです(板の短手方向に添わせると割れやすいため。合板はあまり関係なし)。
加工プレビューについて
実際に加工される切削のプレビューが表示されます。Toolpathとして表示されている黒い線が加工する際の機械の移動の軌跡となります。このときにミスがないか確認することでやり直しを防ぐことにつながります。特にIllustratorでフィレット機能を扱われる方の場合は注意が必要です。
嵌合部がある場合はオフセットやフィレットをかける必要があります。詳しくは
3.3 加工の特徴
より、オフセット、フィレットを参照ください。ピッタリの寸法では絶対に嵌りません。
画面左の「詳細を表示」には材料費・加工費・仕上げ費・システム利用料・消費税が概算として表示されます。
加工を依頼する
左メニューから「加工依頼へ」を選択すると、加工依頼の専用フォームが立ち上がります。
依頼フォームの入力
お名前電話番号送り先住所、希望納期を記入します。素材や仕上げなどについてご要望がある場合は備考に記入します。送信を押して完了です。
加工依頼用のフォームに必要事項を記入し、下部の送信を押すと、弊社側に加工の依頼が送信されます(
※加工依頼の送信だけでは発注は確定しません
のでご注意ください)。以降のメールのやりとりで、正式な見積もりを提出し承諾いただいた時点で契約となります。
その後、送信して頂いた加工依頼に対して、
2営業日以内に弊社から正式な見積金額と納期のご連絡をメールにて差し上げます。
特に送料と梱包費については、システム上の見積には含まれていないため、フォームに記載の配送先の情報を基に、全体費用に追加した形で最終的な見積金額として提示させて頂きます。
金額と納期について確認して頂き、
発注を確定される際はその旨をメールにてご返信頂きます。
弊社で正式に加工の手配に入らせて頂きます。
エラーが発生する場合
加工条件の設定が完了しましたら、左下の「加工データを生成」を押します。作成ファイルにエラーがないかどうかなどチェックします。
CAMエラーが発生する場合
生成したファイルが成立するかどうか判定した結果、エラーとなってしまう場合があります。作成いただいたデータに原因が明確にある場合は、以下のようなメッセージとともに問題のある個所が赤く表示されますので、もう一度データに不備がないかご確認と修正をお願いいたします。それでも修復が難しい場合はお問い合わせ下さい。
大きすぎる部材がある場合
こちらのページ
で部材のサイズを再度ご確認ご確認ください。
外周・内周・ポケットで頂点数が2つ以下のパスがあります。もしくは溝掘りで頂点数が1つのパスがある場合
モデルが自己交差している場合
モデルのパスが本体と公差している場合に表示されます。上記の場合は大げさですが、四角形状であれば四隅などをご確認ください。
穴かポケットが小さすぎる場合
扱う予定の
刃物
、開けたい
穴やポケットのサイズ
を再度ご確認ください。
なお、上記のメッセージ以外が表示された場合は、こちらで調査致しますのでお手数ですが
お問い合わせ
点のファイルやURLを添付の上、お送りください。
ご相談事項:
CAMエラーが発生しました
添付ファイル:
その時使用したプラグインに対応するモデリングソフトのメインのファイル(Rhinocerosの場合は3dm,Adobe Illustratorの場合は.ai等)か、DXFアップロードの場合は.DXFファイル
備考・ご相談事項:
エラーが出現した時のURL
EMARFを使いこなす(基礎編) - 前
4. ソフト別設計チュートリアル
次 - EMARFを使いこなす(基礎編)
6. 材料について
最終更新
5mo ago
リンクのコピー
概要
データ送信直前のチェックリスト
材料について
仕上げについて
フィレット設定について
フィレットとは
個別に設定する場合
まとめて設定する場合
フィレットを消去する場合
配置設定について
回転操作について
必要な間隔について
その他の配置のコツ
加工プレビューについて
加工を依頼する
依頼フォームの入力
エラーが発生する場合
CAMエラーが発生する場合
大きすぎる部材がある場合
モデルが自己交差している場合
穴かポケットが小さすぎる場合