6. 材料について
・材料によっては、±0.5mm程度厚さに誤差がある場合がありますのであらかじめご了承ください。
・合板のポケット加工の場合、積層の位置によって設計より1-2mm深くなる場合があります。
・湿気による木材の膨れ、反りが生じる可能性があります。
・乾燥による収縮、反りが起きることがあります。
・木材には個体差があり、データのレイアウトや形状によって節、われ、ヒビが表面に出る可能性があります。
・同じ材種でも、加工拠点によって色味・節などの個体差がある場合があります。
・配送中の扱い方によっては、表面に軽微な傷がつく可能性があります。
発注の際は一度に同じ厚みのものしか送信できないので、どうしても別の厚みにしたい場合は2回に分け、別のデータとして発注いただく必要があります。
※記載のない材料であっても調達可能な場合もあるため、気軽にご相談ください。
材種/板厚 | 12mm | 15mm | 18mm | 21mm | 24mm | 30mm | 36mm |
針葉樹合板 | 3,750円 | 4,500円 | 5,750円 | | 8,000円 | | |
ヒノキ合板 | | | | | 7,500円 | | |
シナ合板 | 8,500円 | 10,750円 | 13,750円 | 15,000円 | 17,130円 | 22,500円 | |
シナ共芯合板 | 12,500円 | 16,000円 | 18,500円 | 22,500円 | 25,000円 | 32,500円 | |
ラワン合板 (ラワン芯) | 5,880円 | 7,250円 | 9,000円 | 10,500円 | 12,250円 | 16,250円 | |
ラワン合板 (ファルカタ芯) | 4,630円 | 5,880円 | 7,130円 | 7,880円 | 9,250円 | | |
無垢ボード(スギ) | | | | | 7,880円 | | |
無垢ボード(ヒノキ) | | | | | 15,000円 | | |
ラジアタパイン集成材 | | | 9,250円 | | | 15,000円 | |
杉CLT(片面化粧) | | | | | | 20,000円 | 20,000円 |
MDF | 4,380円 | | 6,630円 | | 8,750円 | 11,500円 | |
材種/板厚 | 12mm | 15mm | 18mm | 21mm | 24mm | 30mm | 36mm |
ラワン合板 (ラワン芯) | 11,880円 | 14,630円 | 17,500円 | 21,250円 | 25,000円 | 38,750円 | |
ラワン合板 (ファルカタ芯) | 8,250円 | 10,000円 | 12,380円 | 14,130円 | 16,250円 | | |
シナ合板 | 15,630円 | 20,000円 | 23,750円 | 26,250円 | 31,250円 | 33,750円 | |
シナ共芯合板 | 30,000円 | 33,750円 | 40,000円 | | | | |
カラーMDF | | | 23,440円 | | | | |
【一部の集成材(2,440mm*500mmサイズ)】
材種/板厚 | 25mm | 30mm |
---|---|---|
タモ集成材 | 22,500円 | 25,000円 |
ナラ集成材 | 37,500円 | 41,250円 |
ゴム集成材 | 15,380円 | 18,750円 |

製造方法・材の性質:合板(薄い板を上下に何層も重ね合わせたもの)
色味: やや黄色い
表面の質感:ややざらつきがある・節がある
メリット:比較的安価である・加工しやすい・構造的強度がある
設計時の注意点:
①節部分が欠ける可能性がある
-------------------------------------------------------------

製造方法・材の性質:合板(薄い板を上下に何層も重ね合わせたもの)
色味:やや白い
表面の質感:ややざらつきがある・節がある
メリット:比較的安価である・柔らかく加工しやすい
設計時の注意点:
①節部分が欠ける可能性がある
②節が多いことがある(参考画像1)
参考画像:

参考画像1
-------------------------------------------------------------

製造方法・材の性質:合板(薄い板を上下に何層も重ね合わせたもの)
色味:白い
表面の質感:さらっとしている・節がなく均一
メリット:表面が綺麗・塗装しやすい
設計時の注意点:
①繊細な形状は欠けや剥がれがやや出やすい。特に90度角や鋭角部分で起こりやすく、尖った部分にはr3.5以上の丸みをつけることを推奨する(参考画像2)
②塗装などをしないと表面が柔らかく傷が目立ちやすい。水に濡れただけでシミになりやすいので塗装を推奨する。
③小口の積層 数が板によってばらつきがあるため、気になる場合は小口テープで対処する方法もある。
参考画像:

参考画像2
-------------------------------------------------------------
製造方法・材の性質:合板(薄い板を上下に何層も重ね合わせたもの)※通常のシナ合板と違い、中間の積層部分にもシナを使用しているものをシナ共芯合板と呼ぶ。
色味:白い
表面の質感:さらっとしている・節がなく均一
メリット:表面が綺麗・塗装しやすい 小口が均一で、美しい
設計時の注意点:
①繊細な形状は欠けや剥がれがやや出やすい。特に90度角や鋭角部分で起こりやすく、尖った部分にはr3.5以上の丸みをつけることを推奨する(参考画像2)
②塗装などをしないと表面が柔らかく傷が目立ちやすい。水に濡れただけでシミになりやすいので塗装を推奨する。
③小口の積層数が板によってばらつきがあるため、気になる場合は小口テープで対処する方法もある。
-------------------------------------------------------------

製造方法・材の性質:合板(薄い板を上下に何層も重ね合わせたもの)
色味:赤っぽい・白っぽい
表面の質感:さらっとしている・節がなく均一 ※規格としてはT1を使用しております。
メリット:表面が綺麗・塗装しやすい・耐水性が高い
設計時の注意点:
①繊細な形状は欠けや剥がれがやや出やすい。
②赤みが強いものや黄色みが強いものなど、製造時のロットが違うと色のばらつきがおおきい(通常ロットは極力そろえた形で加工します)
③裏表があり、表の方が比較的美しい。裏面はまれに色むらがあったり細かな割れがあったりすることがある(画像参考)
参考画像

ラワン合板の裏面(まれにこのような場合があります)
-------------------------------------------------------------

製造方法・材の性質:合板(薄い板を上下に何層も重ね合わせたもの)※積層部分をファルカタと呼ばれる材料で埋めたものになります。
色味:赤っぽい・白っぽい
表面の質感:さらっとしている・節がなく均一 ※規格としてはT1を使用しております。
メリット:表面が綺麗・塗装しやすい・安価である
設計時の注意点:
①強度が高くないため、荷重が強くかかる部分や強度が必要になる部分には使わないことを推奨
②繊細な形状は欠けや剥がれがやや出やすい。
③赤みが強いものや黄色みが強いものなど、製造時のロットが違うと色のばらつきがおおきい(通常ロットは極力そろえた形で加工します)
④木口の毛羽立ちが抑えにくいため、バリ取り後でも若干の毛羽立ちが残る場合があります。

バリ取り後のファルカタ芯の毛羽立ち
-------------------------------------------------------------

製造方法・材の性質:幅はぎ材(無垢板を横方向につなぎ合わせたもの)
色味:濃い茶色
表面の質感:さらっとしている・板の継ぎ目が見える
メリット:無垢板のように見え、木材らしさがでやすい・接着材の使用部分が少なく人体にも優しい
設計時の注意点:
①節部分が欠ける可能性がある(参考画像3)
②板の継ぎ目で欠けや割れが起きやすいので、繊細な形状や部材の配置方向に注意(参考画像4,5)
参考画像:

参考画像3:死節の欠け

参考画像4:材の継ぎ目での欠け

参考画像5:繊維方向が縦向きに対し部材が横に長く、残った部分(赤)が割れやすい
-------------------------------------------------------------

製造方法・材の性質:幅はぎ材(無垢板を横方向につなぎ合わせたもの)
色味:やや白い
表面の質感:さらっとしている・板の継ぎ目が見える
メリット:無垢板のように見え、木材らしさがでやすい・接着材の使用部分が少なく人体にも優しい
設計時の注意点:
①節部分が欠ける可能性がある(参考画像3)
②板の継ぎ目で欠けや割れが起きやすいので、繊細な形状や部材の配置方向に注意(参考画像4,5)
参考画像:

参考画像3:死節の欠け

参考画像4:材の継ぎ目での欠け

参考画像5:繊維方向が縦向きに対し部材が横に長く、残った部分(赤)が割れやすい
-------------------------------------------------------------

製造方法・材の性質:集成材(無垢板を縦・横方向につなぎ合わせたもの)
色味:やや白い
表面の質感:さらっとしている・板の継ぎ目が見える
メリット:表面が綺麗で木材らしさがでやすい
設計時の注意点:
①板の継ぎ目で欠けや割れが起きやすいので、繊細な形状や部材の配置方向に注意(参考画像4)

参考画像4:材の継ぎ目での欠け
-------------------------------------------------------------

製造方法・材の性質:CLT(ひき板を交互に並べ強度が高く、表面は無垢材の仕上がりのように見える)
色味:褐色
表面の質感:さらっとしている・板の継ぎ目が見える
メリット:無垢板のように見え、木材らしさがでやすい・頑丈・小口の積層が独特で化粧としても利用される
設計時の注意点:
①板の継ぎ目で欠けや割れが起きやすいので、繊細な形状や部材の配置方向に注意
②特に尖った先端部分で中間積層部分の欠けが生じやすいため注意(参考画像6)
参考画像:

参考画像6
-------------------------------------------------------------

製造方法・材の性質:ファイバーボードの1種で、木材チップを溶かし合成樹脂と混ぜたものを成型したもの
色味:黄みがかった茶色
表面の質感:さらさらしている
メリット:表面が均一で節がない・仕上げの研磨がほぼ不要・反りや乾燥による変形が少ない
設計時の注意点:
①湿気には弱いため、水気のあるところでそのまま使用するのには向かない(ウレタン塗装など必要)
②強度はそこまで高くないため、負荷が強くかかったり構造に関わるようなところには不向き
③強度がそこまで高くないため、細い形状や繊細な形状の場合、負荷がかかると簡単に割れる
④ビスやネジが効きにくいため、専用品を使うかそのほかの方法で接着する必要がある
-------------------------------------------------------------

製造方法・材の性質:ファイバーボードの1種で、木材チップを溶かし合成樹脂と混ぜたものを成型したもの
色味:ブラック・グレー・ブルー・レッド・イエローの5色
表面の質感:さらさらしている
メリット:表面が均一で節がない・仕上げの研磨がほぼ不要・反りや乾燥による変形が少ない
設計時の注意点:
①湿気には弱いため、水気のあるところでそのまま使用するのには向かない(ウレタン塗装など必要)
②強度はそこまで高くないため、負荷が強くかかったり構造に関わるようなところには不向き
③強度がそこまで高くないため、細い形状や繊細な形状の場合、負荷がかかると簡単に割れる
④ビスやネジが効きにくいため、専用品を使うかそのほかの方法で接着する必要がある
作例

スタッキングシェルフ
.jpg?alt=media&token=562b4445-7454-4529-9288-6cf68494cc3f)
絵画をモチーフにしたチェア
.jpg?alt=media&token=f1f3eea3-5ab5-4e4d-a48b-608e1c7211dc)
サイドテーブル
-------------------------------------------------------------

製造方法・材の性質:集成材(無垢板を縦・横方向につなぎ合わせたもの)
色味:淡い茶色
表面の質感:さらっとしている・板の継ぎ目が見える
メリット:表面が綺麗で木材らしさがでやすい・反りの発生が少ないので棚、テーブル、カウンターなどの天板に向いている
設計時の注意点:
板の継ぎ目で欠けや割れが起きやすいので、繊細な形状や部材の配置方向に注意(参考画像4)

参考画像4:材の継ぎ目での欠け
-------------------------------------------------------------

製造方法・材の性質:集成材(無垢板を縦・横方向につなぎ合わせたもの)
色味:淡い茶色
表面の質感:さらっとしている・板の継ぎ目が見える
メ リット:表面が綺麗で木材らしさがでやすい・反りの発生が少ないので棚、テーブル、カウンターなどの天板に向いている
設計時の注意点:
板の継ぎ目で欠けや割れが起きやすいので、繊細な形状や部材の配置方向に注意(参考画像4)

参考画像4:材の継ぎ目での欠け
-------------------------------------------------------------

製造方法・材の性質:集成材(無垢板を縦・横方向につなぎ合わせたもの)
色味:やや白い
表面の質感:さらっとしている・板の継ぎ目が見える・硬い
メリット:表面が綺麗で木材らしさがでやすい・反りの発生が少ないので棚、テーブル、カウンターなどの天板に向いている
設計時の注意点:
板の継ぎ目で欠けや割れが起きやすいので、繊細な形状や部材の配置方向に注意(参考画像4)

参考画像4:材の継ぎ目での欠け
CLTやラワン合板などの場合は、材料の表裏によって質感が異なることがあります(通常は表面が比較的きれいな方)。基本的には加工データを生成した際に上を向いている面が材料の表面となるため、もし指定がある場合は加工依頼時の備考欄でご希望をお伝えください。

ラワン合板表面

ラワン合板裏面(色むらは表面研磨である程度落ちます)
現状の合板の規格では、積層する枚数や芯材の原料は厳密に決まっていません。 同じ規格のものでも、 積層数が5枚のものと7枚のものがあったり、あるいは芯材の色味が変わるなどが起こりえます。(以下3つの画像は同じシナ合板です。)なるべくロットをそろえる形で同一加工内では積層数や色味を揃えるようにしますが、必ずしも保証はできませんので、あらかじめご了承ください。
※画像は株式会社アサヒより拝借
合板のポケット加工の場合、積層がコントロールできないため綺麗にならない場合がありま す。
