正確な3Dデータのつくり方

EMARFでデータを入稿すると、3Dで作成したデータ通りに加工されます。なので、間違ったデータを作るとそのまま間違った加工になるので、正確なデータを作ることが大事です。ここではいくつかの気を付けるポイントをご説明します。

POINT① モデル単位が『ミリメートル』になっているかチェック!

EMARFではミリメートルでサイズを決定しています。寸法のモデル単位が異なると、EMARFに送信できないので注意が必要です。

確認方法:ファイル⇒プロパティ⇒単位⇒モデル単位より確認できます。

①モデル単位を『ミリメートル』にする方法

①モデル単位を『ミリメートル』にする方法

POINT② 閉じたデータを作ることを意識しよう!

一見閉じている線やポリサーフェスでも開いている場合があります。EMARFは閉じたデータでないと送信できません。しっかりとデータ確認の上、 開いていた場合は『showEnds』を用いて開いた端点を確認して閉じましょう

確認方法:SelOpenCrv/SelOpenPolysrf などを使い、加工予定のオブジェクトが開いた線やポリサーフェスになってないか確認しましょう。

POINT③ 接合部生成した後は、オブジェクトデータをきれいにしよう!

****基本的には押し出しが有効です。mergeallfaceもしくはfacemergeをしておくことをお勧めします。

POINT④ 同一平面上のデータを作ろう!

3Dビューで線を引くと、同一平面でない線データができる場合があります。『投影』ボタンをクリックすると、同一平面上に線を描くことができます。

表示方法:画面下部のOsnapより『投影』を選択

④『投影』を使い、同一平面上にデータを作成する方法

④『投影』を使い、同一平面上にデータを作成する方法

POINT⑤ BlockインスタンスはEMARFで送信できないので注意!

****Rhinocerosではブロックインスタンスという機能が使えますが、EMARFにて送信することができません。